
こんな疑問にお答えします。
ワイモバイルでは、「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」というキャンペーンを実施しており、60歳以上の方はワイモバイルのかけ放題プランの月額料金が割引となります。
ただし、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを利用するためには適用条件を満たしている必要があることに加えて、かけ放題が適用されない通話もあるので、その点も理解しておきましょう。
そこでこの記事では、
本記事の内容
など、60歳以上の方を対象にしたワイモバイルのかけ放題割引キャンペーンについて解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
-
-
【ワイモバイルの5つの電話かけ放題プランを解説】申し込み方法や月額料金についても紹介!
続きを見る
キャンペーン内容および期間は、ワイモバイルの都合で予告なく変更される場合があります。
\ 公式サイトはこちら /
ワイモバイルの「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」とは
ワイモバイルでは、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを実施しています。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンとは、条件を満たした60歳以上の方ならワイモバイルのかけ放題が1,100円割引されるキャンペーンです。
対象かけ放題
- スーパーだれとでも定額+:月額1,980円→月額880円
- スーパーだれとでも定額(S):月額1,870円→月額770円
例えば、ワイモバイルでスーパーだれとでも定額+を利用する場合、通常であれば1,980円の月額料金が発生します。
しかし、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを利用すれば、スーパーだれとでも定額+の月額料金が永年1,100円割引されます。
つまり、このキャンペーンを利用すれば、ワイモバイルのかけ放題が月額880円(スーパーだれとでも定額+の場合)で利用することができます。
また、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンでかけ放題の対象となる通話や、適用条件などについては、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
スーパーだれとでも定額(S)の対象プランであるシンプルS/M/Lは、2023年10月2日をもって新規受付を終了しています。
【補足】スーパーだれとでも定額+とは
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンの解説の前に、「スーパーだれとでも定額+」について簡単に説明します。
スーパーだれとでも定額+とは、国内通話がかけ放題(通話時間・回数とも無制限)となるワイモバイルの通話オプションです。
スーパーだれとでも定額+
- 月額料金:1,980円
- 対象料金プラン:シンプル2 S/M/L
つまり、スーパーだれとでも定額+に加入すれば、通話を完全かけ放題にすることができます。
スーパーだれとでも定額+の対象外となる通話も存在します。
かけ放題の対象通話
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)の月額料金が割引されるキャンペーンとなっており、スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入すると、下記の通話がかけ放題となります。
かけ放題の対象通話
- ワイモバイルのスマホ・ケータイ
- 他社のスマホ・ケータイ
- 固定電話(IP電話含む)
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用すると、ワイモバイルのスマホ・ケータイへの発信だけでなく、他社のスマホ・ケータイへの発信もかけ放題対象となります。
ただし、スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)には、0570(ナビダイヤル)への発信などかけ放題が適用されない通話があり、どこへ電話をかける場合でもかけ放題になるわけではないという点には注意が必要です。
そのため、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを利用するなら、かけ放題の対象外となる通話も理解しておいたほうがいいでしょう。
かけ放題の対象外となる通話については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
-
【ワイモバイルのかけ放題には対象外通話がある】0570(ナビダイヤル)など通話料がかかる場合も!
続きを見る
キャンペーンの適用条件
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを利用するためには、適用条件を満たす必要があります。
適用条件
- 60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込むこと
- 個人の契約であること
- シンプル2 S/M/LまたはシンプルS/M/Lに加入すること
- スーパーだれとでも定額+またはスーパーだれとでも定額(S)に加入すること
- 「ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーン」が適用されていないこと
- ワイモバイルのシステムに登録された使用者の年齢が時点で60歳以上であること※
- 他の携帯電話回線において使用者が既に本キャンペーンの適用を受けていないこと
※ 使用者年齢を確認することができる書類(運転免許証、保険証等)の提示が必要です
このキャンペーンでは、利用する機種は指定されていないので、どの機種を利用してもキャンペーンは適用されます。
ただし、スーパーだれとでも定額+またはスーパーだれとでも定額(S)に加入する必要があるので、申し込みの際は忘れずに対象のかけ放題に加入しましょう。
ワイモバイルの60歳以上ずーっと割引キャンペーンの注意点
ワイモバイルの60歳以上ずーっと割引キャンペーンには、下記のような注意点があります。
注意点
- 無料通話の対象外となる通話もある
- キャンペーンの適用が終了することもある
そのため、60歳以上ずーっと割引キャンペーンを利用するなら、注意点も理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
無料通話の対象外となる通話もある
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンが適用していたとしても、場合によっては通話料が発生する場合があります。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、スーパーだれとでも定額+またはスーパーだれとでも定額(S)の月額料金が割引されるキャンペーンですが、これらの通話オプションにはにはかけ放題の対象外となる通話が存在します。
対象外通話
- 国際ローミング
- 国際電話(海外への通話)
- 留守番電話センターへの通話
- 着信転送サービスにおける転送先への通話料
- ナビダイヤル(0570)
- テレドーム(0180)
- 番号案内(104)
- ワイモバイルが指定する電話番号への発信
例えば、ナビダイヤルに電話をかけると、通話料が発生します。
このように、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用していたとしても、通話料が発生することもあるので、その点は理解しておきましょう。
キャンペーンの適用が終了することもある
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンが適用されていたとしても、下記のような場合には適用終了となります。
特典終了条件は、2023年4月11日までに特典が適用された方(My Y!mobile等の表示:「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」)と、2023年4月12日以降に申し込みの方(My Y!mobile等の表示:「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン(A)」)によって異なります。
2023年4月11日までの方
- ワイモバイルのシステムに登録された使用者を60歳未満の方へ変更した場合
- 法人へ回線契約を譲渡、承継した場合
- 回線契約を解約した場合
2023年4月12日以降の方
- スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)の解除の申し出をした場合
- ワイモバイルのシステムに登録された使用者情報を変更した場合
- 回線契約を譲渡、承継した場合
- 回線契約を解約した場合
上記のような場合には、該当する事実が確認された月の利用分までの適用となります。
その際、スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)を解約しないと、特典適用終了の翌月からスーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)の月額料金が発生してしまうのでご注意ください。
60歳以上にワイモバイルがおすすめの理由とシニアの方が利用するメリット
60歳以上の場合、かけ放題がお得に利用できるワイモバイルですが、それ以外にも60歳以上のシニアの方におすすめできるポイントがあります。
メリット
- 全国に店舗があり店頭でサポートが受けれる
- シニアにおすすめのスマホを取り扱っている
- ソフトバンク回線なので通信速度が安定している
- 家族割引サービス適用で月額料金が安くなる
60歳以上にワイモバイルがおすすめの理由やシニアの方がワイモバイルを利用するメリットについては、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
全国に店舗があり店頭でサポートが受けれる
シニアの方の中には、スマホの操作に不安があるという方も少なくないかと思いますが、そういった方にもワイモバイルなら安心です。
何故なら、ワイモバイルは全国に店舗を展開しているためです。
もし、ワイモバイルを利用していて、スマホの使い方がわからない・ワイモバイルのサービスに関してわからないことがあるといった場合、最寄りのワイモバイルの店舗に行けばショップスタッフにお困りごとを相談することができます。
そのため、スマホ初心者のシニアでも、ワイモバイルなら安心して利用することができます。
シニアにおすすめのスマホを取り扱っている
ワイモバイルでは様々なスマホを取り扱っており、中にはシニアの方におすすめのスマホもあります。
おすすめのスマホ例
- らくらくスマートフォン
- かんたんスマホ
これらのスマホは、文字やボタンが大きいなど操作のしやすさを重視しており、シンプルで使いやすくシニア向けに開発されたスマホとなっています。
そのため、初めてスマホを持つシニアの方でも、安心して利用することができます。
また、シニアにおすすめの機種については、「60歳以上のシニアの方におすすめのワイモバイルの機種」の項目で解説しているので、そちらをご覧ください
ソフトバンク回線なので通信速度が安定している
ワイモバイルは格安SIMですが、通信速度は安定しています。
何故なら、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドだからです。
大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているMVNOといわれる格安SIMの場合、時間帯や場所によっては通信速度が遅くなる・繋がりにくくなるということがあります。
しかし、ワイモバイルはソフトバンクから回線を借りているのではなく、ソフトバンクと同じ回線を利用しているため、通信速度は安定しています。
そのため、ワイモバイルはシニアの方も安心して利用することができます。
家族割引サービス適用で月額料金が安くなる
ワイモバイルでは、家族割引サービスという割引が適用できます。
家族割引サービスは、家族でワイモバイルを利用する場合、2回線目以降の月額料金を1,100円割引するというサービスで、離れて暮らす家族も割引を適用できます。(最大9回線まで)
そのため、60歳以上のシニアの方とその子供が離れて暮らしていても、家族割引サービスの適用条件を満たしていれば、割引を受けることができます。
60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用するデメリット・注意点
メリットがある一方で、60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用する場合には、下記のようなデメリット・注意点も存在します。
デメリット・注意点
- 家族割引サービスは申し込みが必要
- 2段階目の通信速度制限がかかるとかなり低速になる
そのため、デメリットや注意点もしっかりと理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
家族割引サービスは申し込みが必要
ワイモバイルには、家族割引サービスがあり離れて暮らす家族であっても、家族割引サービスを適用することができます。
しかし、家族割引サービスは家族であれば、自動的に適用されるものではありません。
家族割引サービスを適用させるためには、家族割引サービスの申し込み手続きが必要になります。
家族割引サービスの申し込みは、My Y!mobile(ウェブ)またはワイモバイルショップで行えるようになっているので、ウェブでの手続きは難しいというシニアの方はワイモバイルショップで手続きを行いましょう。
ワイモバイルの家族割引サービスの申し込みについては、「こちら」をご覧ください。
2段階目の通信速度制限がかかるとかなり低速になる
ワイモバイルでは、規定の高速データ通信容量を使いきると、通信速度制限がかかり通信速度が遅くなります。
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
高速データ通信容量 | 4GB | 30GB | 35GB |
通信速度制限時の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps |
通信速度制限時の通信速度は、利用する料金プランによって異なりますが、いずれのプランも通信速度制限がかかってから、一定のデータ容量(2GB/10GB/15GB)を消費すると、2段階目の通信速度制限がかかります。
2段階目の通信速度制限がかかると、通信速度は最大128Kbpsとかなり低速になってしまい、満足にネットを利用することができなくなります。
シニアの方の場合、ほとんどネットは利用しないという方も多いかと思いますが、アプリやOSのアップデートを行う際には、高速データ通信容量の消費量が多くなります。
そのため、アプリやOSのアップデートを行うと、気が付いたら高速データ通信容量を使いきり通信速度が遅くなってしまったということもあるので、可能な限りアプリやOSのアップデートなど高速データ通信容量の消費が激しいものはWi-Fiに接続して行ったほうがいいでしょう。
ワイモバイルで60歳以上のシニアの方が利用できる料金プラン
画像引用元:ワイモバイル
60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用する場合、「シンプル2 S/M/L」という料金プランを利用するようになります。
シンプル2 S/M/Lは、高速データ通信容量が異なる3つのプランからなっており、その中から利用するプランを選択するようになります。
また、ワイモバイルには、シニア向けの料金プランというものは存在しません。
そのため、60歳以上のシニアの方も、ワイモバイルではシンプル2 S/M/Lという料金プランを利用するようになります。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
適用できる割引サービス
ワイモバイルでは、月額料金をお得にするための割引サービスが複数用意されています。
60歳以上のシニアの方が利用できる、主な割引サービスは以下の通りです。
内容 | 割引額 | |
家族割引サービス | 家族で利用すると2回線目以降の月額料金を割引 | -1,100円 |
おうち割光セット(A) | ワイモバイル指定の固定回線(ソフトバンク光/Air)を利用すると月額料金を割引 | シンプル2 S:-1,100円 シンプル2 M/L:1,650円 |
PayPayカード割 | PayPayカードをワイモバイルの支払い方法に指定すると月額料金を割引 | -187円 |
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | スーパーだれとでも定額+の月額料金を割引 | -1,100円 |
家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用できないため、適用できるのはどちらか一方のみです。
また、60歳以上の方であれば、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンが適用できます。
利用できる通話オプション
ワイモバイルで利用できる通話オプションは、下記の通りです。
内容 | 月額料金 | |
だれとでも定額+ | 国内通話10分かけ放題 | 880円 |
スーパーだれとでも定額+ | 国内通話かけ放題 | 1,980円 |
60歳以上の方であれば、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンが適用でき、スーパーだれとでも定額+がだれとでも定額+と同じ料金で利用できます。
60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用した場合の料金シミュレーション
60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用した場合、月額料金はどれくらいになるのかについては、
- 1人でワイモバイルを利用するのか
- 家族でワイモバイルを利用するのか
上記どちらなのかによって異なるため、一概には言えません。
それぞれ、月額料金はいくらになるのかについては、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
60歳以上の方がワイモバイルを1人で利用した場合の月額料金
60歳以上の方が1人でワイモバイルを利用し、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用した場合、月額料金は下記の通りです。
スーパーだれとでも定額+の場合 | |||
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
高速データ通信容量 | 4GB | 30GB | 35GB |
月額料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
スーパーだれとでも定額+ | 1,980円 | ||
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | -1,100円 | ||
月々の利用料金 | 3,245円 | 4,895円 | 5,995円 |
※機種代金含まない
60歳以上の方が1人で利用の場合、かけ放題込み(スーパーだれとでも定額+)で月額3,245円から利用することができます。
スーパーだれとでも定額(S)の場合 | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
高速データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
スーパーだれとでも定額(S) | 1,870円 | ||
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | -1,100円 | ||
月々の利用料金 | 2,948円 | 4,048円 | 4,928円 |
※機種代金含まない
60歳以上の方が1人で利用の場合、かけ放題込み(スーパーだれとでも定額(S))で月額2,948円から利用することができます。
家族でワイモバイルを利用した場合の月額料金
ワイモバイルでは、家族で利用する場合に、家族割引サービスという割引を適用させることができます。
家族割引サービスとは、2回線目以降(副回線)の月額料金が安くなる割引です。
60歳以上の方が、家族割引サービスの副回線として申し込んだ場合、月額料金は下記の通りです。
スーパーだれとでも定額+の場合 | |||
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
高速データ通信容量 | 4GB | 30GB | 35GB |
月額料金 | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
スーパーだれとでも定額+ | 1,980円 | ||
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | -1,100円 | ||
家族割引サービス | -1,100円 | ||
月々の利用料金 | 2,145円 | 3,795円 | 4,895円 |
※機種代金含まない
※家族割引サービス2回線目以降の場合
60歳以上の方が、家族割引サービスの副回線として申し込みの場合、かけ放題込み(スーパーだれとでも定額+)で月額2,145円から利用することができます。
スーパーだれとでも定額(S)の場合 | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
高速データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
スーパーだれとでも定額(S) | 1,870円 | ||
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | -1,100円 | ||
家族割引サービス | -1,188円 | ||
月々の利用料金 | 1,760円 | 2,860円 | 3,740円 |
※機種代金含まない
※家族割引サービス2回線目以降の場合
60歳以上の方が、家族割引サービスの副回線として申し込みの場合、かけ放題込みで月額1,760円から利用することができます。
家族割引サービスを適用させるためには、申し込みが必要です。
60歳以上のシニアの方におすすめのワイモバイルの機種
60歳以上のシニアの方が利用するなら、下記のような使いやすいスマホがおすすめです。
おすすめのスマホ
- らくらくスマートフォンa
- かんたんスマホ4
- かんたんスマホ3
- かんたんスマホ2+
上記の機種はそれぞれ特徴が異なるので、詳しくは下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
らくらくスマートフォンaの特徴
らくらくスマートフォンaの特徴
- 5Gによる通信が可能
- 大きくて見やすい画面
- 小さい文字や画像をいつでも大きく表示できる
- 迷惑電話対策機能
- 困った時は「サポート」ボタンを押すだけでスマホが自己解決
- 解決しない場合は電話で相談可能
- 「かんたんHELPO」で健康の心配事をいつでも相談できる
- etc…
らくらくスマートフォンaは、2024年11月7日に発売された機種で、上記のような特徴があります。
らくらくスマートフォンaには、おまかせズームという機能が搭載されており、小さい文字や画像をいつでも大きく表示することができます。
また、「押すだけサポート」でスマホに関してのお困りごとはボタン1つで解決できるようになっており、かんたんHELPOを利用すれば健康の心配事を専門家に相談することもでき、健康管理もスマホで手軽に行えるようになっています。
かんたんスマホ4の特徴
かんたんスマホ4の特徴
- 5Gによる通信が可能
- フレイル対策サポートアプリ搭載
- 「かんたんHELPO」で健康の心配事をいつでも相談できる
- 抗菌に対応
- 大きくて見やすい画面
- スリムなサイズで片手でも持ちやすい
- よく使う連絡先をホーム画面に4件まで登録可能
- 困った時は「サポート」ボタンを押すだけでスマホが自己解決
- 解決しない場合は電話で相談可能
- 迷惑電話対策機能
- etc…
かんたんスマホ4は、2025年3月6日に発売された機種で、上記のような特徴があります。
かんたんスマホ4では、「かんたんHELPO」が利用できます。
かんたんHELPOでは、健康の心配事をいつでも相談することができ、相談開始から30秒以内に専属医師や看護師などから回答を貰うことができます。(かんたんスマホ4利用の方は何度でも相談可能)
また、5Gによる通信にも対応しています。(5G通信が可能なエリアの場合)
かんたんスマホ3の特徴
かんたんスマホ3の特徴
- 5Gによる通信が可能
- フレイル対策サポートアプリ搭載
- 抗菌と抗ウイルスボディ対応
- 大きくて見やすい画面
- スリムなサイズで片手でも持ちやすい
- よく使う連絡先をホーム画面に4件まで登録可能
- 困った時は「サポート」ボタンを押すだけでスマホが自己解決
- 解決しない場合は電話で相談可能
- 迷惑電話対策機能
- etc…
かんたんスマホ3は、2023年3月9日に発売された機種で、上記のような特徴があります。
かんたんスマホ3の画面サイズは約6.1インチと、かんたんスマホ2+より大画面となっており、画面が見やすくなっています。
また、かんたんスマホ3にはフレイル(加齢により心身が衰えてしまうこと)対策サポートとして、歩数計アプリ「うごくま」を搭載しており、フレイル対策に有用とされるウォーキングの習慣化をサポートします。
更に、5Gによる通信にも対応した機種となっています。(5G通信が可能なエリアの場合)
かんたんスマホ4が発売されたことにより、かんたんスマホ3は今後販売終了となる可能性が考えられます。販売終了となり取り扱いがなくなっている場合は、後継機のかんたんスマホ4がおすすめです。
かんたんスマホ2+の特徴
かんたんスマホ2+の特徴
- 抗菌と抗ウイルスボディ対応
- 大きくて見やすい画面
- スリムなサイズで片手でも持ちやすい
- よく使う連絡先をホーム画面に4件まで登録可能
- 困った時は「サポート」ボタンを押すだけでスマホが自己解決
- 解決しない場合は電話で相談可能
- 迷惑電話対策機能
- etc…
かんたんスマホ2+は、2022年3月24日に発売された機種で、上記のような特徴があります。
ですが、かんたんスマホ3が発売されたことにより、かんたんスマホ2+は今後販売終了となる可能性が考えられます。
販売終了となり取り扱いがなくなっている場合は、後継機のかんたんスマホ3がおすすめです。
ワイモバイルの60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込む方法
ワイモバイルの60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込みたい場合、下記のどのケースかによって申し込みの流れが異なります。
- ワイモバイル未契約の場合
- スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に未加入の場合
- スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入中・申し込み済みの場合
それぞれのケースの申し込みの流れについては、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
ワイモバイル未契約の場合
ワイモバイルを検討中でまだワイモバイルを利用していない場合、ワイモバイルの契約手続き時に60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込めます。
ワイモバイルの契約手続きを行う際には、店頭よりもメリットが多い、ワイモバイルオンラインストアでの手続きがおすすめです。
メリット
- 事務手数料が無料
- 頭金(店舗手数料)が無料
- 24時間いつでも契約手続きが可能
- 手続きの待ち時間がない
- 欲しい機種の価格や在庫状況がわかる
- 申し込むオプションサービスをじっくり考えられる
- オンラインストア限定キャンペーンが利用できる
ワイモバイルオンラインストアでの契約手続きは、基本的には画面の指示に従って、選択・入力をしていくようになります。
ただし、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用させる場合、スーパーだれとでも定額+に加入するなどの適用条件を満たす必要があるので、その点には注意が必要です。
画像引用元:ワイモバイル
また、ワイモバイルオンラインストアでの契約手続きについては、下記の記事で手順など詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
-
【ワイモバイルオンラインストアでの申し込みのやり方】ネット契約ならお得な割引などメリット多数!
続きを見る
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:
申し込み後、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンが適用されていない場合、My Y!mobileまたはワイモバイルショップにて申し込み手続きを行いましょう。
家族割引サービスを適用させるためには、申し込みが必要です。家族割引サービスの申し込みは、My Y!mobile・ワイモバイルショップ・オンラインストアで受け付けています。
スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に未加入の場合
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込みたいものの、スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入していない場合、まずはスーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入しましょう。
スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)の加入手続きは、My Y!mobileまたはワイモバイルショップで行えるようになっています。
申し込み手順
- 手続きしたい携帯電話番号で「My Y!mobile」にログイン
- 「サービスを探す」をタップ
- 「名称で絞込み」で「た行」を選択し「通話オプション」の項目にある「加入」をタップ
- 「スーパーだれとでも定額+」または「スーパーだれとでも定額(S)」を選択し「次へ」をタップ
- 申し込み内容を確認し画面下部にある「同意する」にチェックし「申込」をタップ
- 手続き完了
スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)の申し込みが完了したら、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込みましょう。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンの申し込み手順については、下記より解説します。
スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入中・申し込み済みの場合
スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S)に加入中・申し込み済みで、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンに申し込みたい場合、My Y!mobileより申し込み手続きが行えます。
My Y!mobileで手続きができない場合は、ワイモバイルショップで手続きを行いましょう。
画像引用元:ワイモバイル
【手順①】
キャンペーンに申し込みたい携帯電話番号とパスワードで「My Y!mobile」へログインし、「契約確認変更」にて60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン(A)の「確認する」をタップ
登録中の使用者の年齢が60歳以上で、「スーパーだれとでも定額+」「スーパーだれとでも定額(S)」に加入中・申し込み済みの場合に表示され選択できます。
画像引用元:ワイモバイル
【手順②】
手続きの流れを確認し「次へ」をタップ
画像引用元:ワイモバイル
【手順③】
運転免許証などの使用者年齢確認書類をアップロードし「次へ」をタップ
画像引用元:ワイモバイル
【手順④】
申し込み内容と利用規約を確認し、「同意する」にチェックし「申し込み」をタップ
画面内の「適用開始予定」欄で適用日が確認できます。
60歳以上のシニアの方がワイモバイルを利用するにあたってのよくある質問
よくある質問
- 60歳以上通話無料キャンペーンはどうなった?
- 60歳になったら60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは自動的に適用される?
- 60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンの適用期間は?
- 留守番電話は無料で使える?
- LINEは利用できる?
- ワイモバイルでガラケー(ケータイ)は使える?
ワイモバイルの60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンのよくある質問をまとめてみたので、下記より紹介していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:
60歳以上通話無料キャンペーンはどうなった?
ワイモバイルでは、条件を満たせば60歳以上は国内通話が無料となるキャンペーンを実施していましたが、現在は60歳以上通話無料キャンペーンは利用できません。
何故なら、60歳以上の方なら通話が無料となるキャンペーンは終了しているためです。
ワイモバイルでは、過去に「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」というキャンペーンを実施しており、このキャンペーンのおかげで60歳以上の方の電話がかけ放題で利用できていました。
しかし、60歳以上通話ずーっと無料キャンペーンは、2021年2月17日をもって新規受付を終了しており、現在ワイモバイルでは60歳以上の方でも通話無料で利用することはできません。
ですが、ワイモバイルでは「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」というキャンペーンを実施しており、60歳以上の方が条件を満たせば完全かけ放題オプション(スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額(S))をお得な価格で利用する事ができます。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンについては、「ワイモバイルの「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」とは」の項目で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:
60歳になったら60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは自動的に適用される?
ワイモバイルを利用中に60歳になっても、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは自動的には適用されません。
何故なら、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、申し込みが必要なキャンペーンだからです。
“60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン”をお申し込みいただくこと
引用元:ワイモバイル
ワイモバイル公式サイトにも、上記のように記載されています。
そのため、ワイモバイル契約中のこれから60歳を迎える方は、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用させたいと考えているなら、申し込みが必要になります。
また、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンには、上記外の適用条件があるので適用させる場合はしっかりと確認しておきましょう。
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーンの申し込みは、「My Y!mobile」または「ワイモバイルショップ」で行えるようになっています。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンの適用期間は?
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、その名の通りずっと適用されるキャンペーンです。
「スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額 (S) 」の月額料が1,100円(永年)割引。
引用元:ワイモバイル
ワイモバイル公式サイトにも、上記のように記載されています。
ただし、キャンペーン特典が途中で終了となるケースもあるので、その点は理解しておく必要があります。
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンの適用終了条件については、「キャンペーンの適用が終了することもある」の項目をご覧ください。
留守番電話は無料で使える?
スーパーだれとでも定額+に申し込み、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンを適用させる場合、留守番電話は無料で利用できます。
何故なら、スーパーだれとでも定額+に加入することで、留守番電話プラスが無料で利用できるためです。
留守番電話プラスは有料オプションなので、通常であれば利用するにあたって月額料金がかかりますが、スーパーだれとでも定額+に加入すれば、留守番電話プラスの月額料金はかかりません。
ただし、留守番電話サービスを利用して録音されたメッセージを再生する場合、スーパーだれとでも定額+のかけ放題は適用されず通話料が発生するようになるので、その点にはご注意ください。
LINEは利用できる?
ワイモバイルでも、LINEアプリを利用することは可能です。
ですが、LINEの利用環境を満たしていない端末では、LINEアプリを利用できない可能性も考えられます。
LINEの利用環境は「こちら」で確認ができるので、推奨環境・動作環境にそちらのページでチェックしておきましょう。
ワイモバイルでガラケー(ケータイ)は使える?
ワイモバイルでは、ケータイも販売しているためワイモバイルでケータイを使用することも可能です。
ですが、ケータイ向けの料金プランは新規受付を終了したため、ケータイを利用する場合であってもスマホと同じ料金プランを利用するようになります。
60歳以上のシニアの方ならワイモバイルのかけ放題がお得・まとめ
まとめ
- 60歳以上通話ずーっと無料キャンペーンは終了
- ワイモバイルでは「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を実施している
- 60歳以上のシニアならかけ放題が1,000円(税込1,100円)割引される
- 他社のスマホ・ケータイへの発信もかけ放題になる
- 60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンには適用条件がある
- 回線を解約した場合などキャンペーンの適用が終了する場合がある
- キャンペーンを利用するとかけ放題込みで月額3,245円(スーパーだれとでも定額+の場合)または月額2,948円(スーパーだれとでも定額(S)の場合)で利用できる
- 家族割引サービスを適用させるとかけ放題込みで月額2,145円(スーパーだれとでも定額+の場合)または月額1,760円(スーパーだれとでも定額(S)の場合)で利用できる
- 60歳以上でスマホ初心者の方には「かんたんスマホ4」「らくらくスマートフォンa」がおすすめ
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /