あと、書き方も知りたい。
こんな疑問にお答えします。
ワイモバイルでは、家族割引サービスに申し込む際に家族割引サービス同意書が必要になることがあり、家族割引サービス同意書はワイモバイル公式サイトで入手することができます。
ですが、家族割引サービス同意書は必ず用意しなければいけないものではなく、場合によっては不要なケースもあるので、その点も理解しておきましょう。
そこでこの記事では、
など、ワイモバイルの家族割引サービス同意書について解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
-
【ワイモバイルの家族割引サービスを解説】申し込み方法・適用条件についても紹介!
続きを見る
\ 公式サイトはこちら /
ワイモバイルで家族割引サービス同意書が必要になるケース
画像引用元:ワイモバイル
ワイモバイルで家族割引サービスに加入する際、主回線と副回線の契約者名義が異なる場合には、家族割引サービス同意書が必要になります。
必要な例
- ワイモバイル契約者名義:父
- ワイモバイル契約者名義:母
例えば、上記のように「父」と「母」がそれぞれの名義でワイモバイルを利用している状況の場合、家族割引サービスに加入するためには家族割引サービス同意書が必要になります。
しかし、主回線と副回線の契約者名義が同じ場合には、家族割引サービス同意書は不要となります。
不要な例
- 1回線目契約者名義:自分
- 2回線目契約者名義:自分
例えば、上記のようにワイモバイルを同じ契約者名義で2回線保有しており、家族割引サービスに申し込む場合には、家族割引サービス同意書は不要です。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
ワイモバイルの家族割引サービス同意書の書き方
画像引用元:ワイモバイル
ワイモバイルの家族割引サービス同意書は、下記の欄を記入するようになります。
記入欄
- 記入日
- 申込者記入欄
- ご家族さま記入欄
詳しくは、下記より解説していきます。
家族割引サービス同意書は、ワイモバイル公式サイトに用意されているので、「こちら」にアクセスし印刷しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
記入欄①:記入日
画像引用元:ワイモバイル
記入日の欄には、家族割引サービス同意書を記入した日を記入します。
記入欄②:申込者記入欄
画像引用元:ワイモバイル
家族割引サービス同意書の申込者記入欄は、家族割引サービスの副回線を利用する契約者が記入する欄です。
申込者記入欄
- 申込者(副回線)氏名
- 生年月日
- 連絡先
また、家族割引サービス同意書は自署にて記入することが求められているので、家族割引サービスの副回線を利用する方本人が記入する必要があります。
例えば、「汐留親郎」を家族割引サービスの主回線とし、「汐留子太郎」を家族割引サービスの副回線として申し込みをする場合、申込者記入欄は副回線となる「汐留子太郎」本人が記入するようになります。
記入欄③:ご家族さま記入欄
画像引用元:ワイモバイル
家族割引サービス同意書のご家族さま記入欄は、家族割引サービスの主回線となる方が記入する欄です。
ご家族さま記入欄
- ご家族(主回線)氏名
- ご家族(主回線)電話番号
また、家族割引サービス同意書は自署にて記入することが求められているので、ご家族さま記入欄は家族割引サービスの主回線となる方本人が記入する必要があります。
例えば、「汐留親郎」を家族割引サービスの主回線とする場合、ご家族さま記入欄は「汐留親郎」本人が記入する必要があります。
家族割引サービス同意書の申込書番号の記入は不要
家族割引サービス同意書には、申込書番号を記入する欄がありますが、申込書番号の記入は不要です。
家族割引サービス同意書記入例では、申込書番号は記入不要としており、
家族割引サービスの同意書についてですが、申込番号はご記入不要ですので空欄のままで問題ございません。
引用元:Twitter
Y!mobileサポートでも、上記のように回答してます。
そのため、家族割引サービス同意書の申込書番号の欄は記入する必要はありません。
ワイモバイルで家族割引サービス同意書をアップロードする方法
用意した家族割引サービス同意書は、アップロードすることで提出するようになります。
ですが、ワイモバイルオンラインストアで家族割引サービスに申し込むのか、My Y!mobileで家族割引サービスに申し込むのかによって、手順が異なります。
詳しくは、下記より解説していきます。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
家族割引サービス同意書は、必要事項を記入し予めデジカメやスマホのカメラで撮影しておきましょう。
ワイモバイルオンラインストアでの家族割引サービス同意書のアップロード
ワイモバイルオンラインストアの場合、家族割引サービスの副回線契約時に家族割引サービス同意書をアップロードするようになります。
まずは、ワイモバイルオンラインストアで、家族割引サービスの主回線となる回線の契約を完了させます。
次に、家族割引サービスの副回線となる回線の契約を行います。
画像引用元:ワイモバイル
その際、割引サービス欄で「家族割引サービス」にチェックを入れて、手続きを進めていくと「家族割引サービス同意書」欄が表示されるので、家族割引サービス同意書はそこでアップロードすることができます。
また、ワイモバイルオンラインストアで家族割引サービスに申し込む方法については、下記の記事で手順など詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
-
【ワイモバイルの家族割引をオンラインで申し込む方法】あとから申し込みも可能!
続きを見る
My Y!mobileで家族割引サービス同意書のアップロード
My Y!mobileでの手続きの場合、まずは家族割引サービス主回線・副回線の契約を完了させておきます。
次に、My Y!mobileにログインし家族割引サービスの申し込みを行います。
手続きを進めていくと、家族割引サービス同意書をアップロードする欄が表示されるので、そこで家族割引サービス同意書をアップロードするようになります。
ワイモバイルの家族割引サービス同意書を印刷せずに記入する方法
ワイモバイルの家族割引サービス同意書を提出するためには、一度家族割引サービス同意書を印刷する必要があります。
しかし、自宅にプリンタがない方は、コンビニまで同意書を印刷しに行く、またはワイモバイルショップに同意書を取りに行くようになるため、不便に感じている方もいるようです。
そこで、ネットや口コミを調べてみると下記のような方法であれば、家族割引サービス同意書を印刷せずに記入し家族割引サービスに申し込むことができるようです。
画像引用元:ワイモバイル
【手順①】
「こちら」にアクセスし家族割引サービス同意書を開く
【手順②】
Safari画面下部の「共有」ボタンをタップ
【手順③】
「マークアップ」をタップ
【手順④】
家族割引サービス同意書の必要事項を記入
【手順⑤】
記入済みの画面をスクリーンショットをとり、「写真」アプリからスクリーンショットした画像を開く
【手順⑥】
「編集」をタップし同意書の部分だけを切り抜く
上記の方法であれば、家族割引サービス同意書を印刷することなく、家族割引サービスに申し込むことができるようです。
ただし、この方法はワイモバイルが公式な情報として公開しているものではないという点には注意が必要です。
PDFファイルを印刷し、ご記入いただいたものをデジタルカメラやスマートフォンで撮影し、画像ファイルをアップロードでお送りください。
引用元:ワイモバイル
ワイモバイルでは、家族割引サービス同意書について上記のように記載しています。
そのため、この方法では家族割引サービスに申し込めない可能性もあるので、この方法を試す場合はその点は十分に理解しておきましょう。
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /
公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
ワイモバイルの家族割引サービス同意書の書き方・まとめ
まとめ
- 主回線と副回線の契約者が異なる場合は家族割引サービス同意書が必要
- 主回線と副回線の契約者名義が同じの場合は家族割引サービス同意書は不要
- 家族割引サービス同意書は自署で記入する必要がある
- 申込者記入欄は家族割引サービス副回線利用者が記入する
- ご家族さま記入欄は家族割引サービス主回線利用者が記入する
- 家族割引サービス同意書は「ワイモバイルオンラインストア」または「My Y!mobile」でアップロードできる
- 家族割引サービス同意書を印刷せずに記入し申し込むこともできる
- ただしワイモバイル公式では印刷し記入したものをアップロードするように求めている
\ オンライン限定キャンペーン実施中 /